―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 知っとく豆知識|間取りから考える!工法比較 » ビッグフレームとSE構法は
何が違うのか?

ビッグフレームとSE構法は
何が違うのか?

ビッグフレームとSE構法の
違いを比較

ビッグフレーム(BF)は、大手ハウスメーカーの住友林業が開発したオリジナル構法。住友林業では、他にもいくつかの構法があります。

SE構法は、株式会社NCN(エヌ・シー・エヌ)が提供している耐震構法で、「構造計算ーSE構造材供給ー検査・保証」というシステムで一括供給しています。ビッグフレームは住友林業でしか施工できませんが、SE構法は登録施工店になれば施工可能で、全国に500社以上の会社が登録しています。

どちらも高い「耐震性」を備え、柱と梁の接合部は剛接合の木質ラーメン構造。そうしたことからも、比較検討されることが多いです。

耐力壁の比較

ビッグフレーム構法では、幅560mm×105mmの太い構造材「ビッグコラム」を用いていることからも、壁倍率が22.4相当と高い強度を持っています。

SE構法は、幅120mm〜360mm×120mmの構造体にSボルト(接合ボルト)もしくは極太の金物で接合し、鉄骨造に近いラーメン構法で、その壁倍率は14相当。

数値上ではビッグフレーム構法の方が優位ですが、ポピュラーな建築方法である在来軸組構法の壁倍率5に比べれば、どちらも圧倒的に高いです

構造金物接合の比較

柱と梁の接合金物には、ビッグフレームもSE構法も独自で開発した手法を取り入れています。ビッグフレームではオリジナル接合金物「メタルタッチ」を用い、現場で施工者が締め付け作業をおこないます

対して、SE構法では強い引き抜き強度を誇る「Sボルト」を使用。これは高トルクが必要となるため現場での作業が難しく、専用工場で締め付け作業が行われています。

耐震等級の比較

耐震等級は、ビッグフレームもSE構法も耐震等級3レベルとなっています。ただ、計算方法が異なります。ビッグフレームは性能評価(品格法)に基づいて算出していますが、SE構法は構造計算(許容応力度計算)です。

ちなみに、開発元の住友林業と株式会社NCNでは耐震実験(振動台実験)が行われており、その様子や結果を公式サイトなどで公開しています。しかも、SE構法では建物が壊れるまで力を加え続けて建物の壊れ方を検証する「静的加力倒壊実験」もおこなわれています。その他、ウォールスタット解析や構造金物の耐震実験など、公開されているデータは構造の専門会社ならではです。

SE構法について詳しく見る

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。