パンフレットやカタログは、複数のページを簡易に製本した小冊子で、企業案内やサービス説明、商品一覧などに幅広く活用される印刷物です。パンフレットは、営業活動や展示会で配布され、顧客に詳細な情報を提供する役割を果たします。一方でカタログは、通販カタログや製品カタログなどが代表的で、顧客が商品を選ぶ際の参考資料として活用されます。
パンフレットやカタログの主な目的は、企業の情報提供とブランドイメージの向上、商品情報の伝達や販売促進です。企業の理念やサービス内容、実績、商品の魅力やサービスなどを詳しく伝えることができます。また、デザインや紙質にこだわることで、企業のイメージ向上につながります。
パンフレットやカタログは、手に取ってもらうこと、読みたいと思ってもらうことが大切です。そのため、デザインを工夫しましょう。
まず、ロゴやカラー、フォントなどを統一して、企業のブランドイメージを強調します。顧客に一貫性のある印象が与えられるでしょう。また、ページには品質の高い写真やイラストなどを使用し、視覚に訴えかけるデザインもおすすめです。特に、施工事例の写真を掲載することで、顧客が具体的なイメージを持ちやすくなります。
同時に、フォントサイズや余白を適切に設定し、情報が伝わりやすいレイアウトで作成することも大切です。重要な情報は強調するなど、読む側が負担なく必要な情報を得られるようにすることで、読みやすさが確保できます。
掲載しておきたい内容は、会社の概要や強み、施工事例、お客様の声、サービス内容や料金などの3つです。どんな会社であるか、どんなことを強みとして施工に取り組んでいるかをまずは説明します。そして、実際の施工事例で具体的なサービス内容や技術力をアピールしましょう。続いて、実際にサービスを利用した顧客の感想を掲載することで、具体的なイメージを持ちやすくなります。
最後に、サービス内容や料金は、可能な範囲で掲載することが重要です。工務店のパンフレットやカタログでは、具体的な料金やサービス内容を掲載するのは難しいかもしれませんが、できる限り透明性のある情報を伝えるようにしましょう。
工務店の集客において、パンフレットやカタログの活用は大きな役割を果たします。企業のことを広く知ってもらい、今までどんな家づくりをしてきたのか、こだわっているのはどんな点なのかなど、多くの情報を伝えましょう。
顧客には具体的にイメージしてもらいやすいため、パンフレットやカタログから問い合わせや契約につながるケースも少なくありません。パンフレットやカタログを、集客方法の1つとして活用してみましょう。


先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。