―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 小さな工務店の為の集客アップ・経営戦略コラム » 住宅フランチャイズ
向いてる工務店、
向いてない工務店とは?

住宅フランチャイズ
向いてる工務店、
向いてない工務店とは?

「商品開発をするコストや人材を確保できない…。」「売上げアップを図りたいが何から手を付けてよいのか…」「自社の提供サービスの充実度アップを図りたい」と思っていてもなかなか自社だけで取り組むのは大変…という悩みを抱えている中小規模の工務店の方は多いのではないでしょうか。

そこで、ノウハウのない工務店でも安定したビジネスができる仕組み「住宅フランチャイズ」についてご紹介します。

住宅フランチャイズとは

「Franchise Chain」を略して「FC」とも表記されるフランチャイズは、FC本部(フランチャイザー)が持つブランド力や技術力を、加盟店(フランチャイジー)が使えるように契約を結ぶことを言います

フランチャイズは大手企業が運営していることが多く、その資金力とネットワーク力で、工務店単独では開発するのが難しい商品を提供してくれます。また、設備や経営・運営ノウハウを使ってビジネス展開ができるだけでなく、事業を軌道に乗せるためのサポートもあるので、新規顧客獲得のための営業もスムーズです。近年では、小さな工務店だけでなく、実績のあるビルダーが加盟する動きも見られます。

ただし、その対価としてロイヤリティ(使用料)をFC本部に支払う必要があります。ロイヤリティの払い方はFCによって異なり、毎月決まった金額を払う「定額方式」や、定売り上げに対する割合で支払う「定額方式」とあります。

住宅フランチャイズの
メリット・デメリット

必要な物は全て準備されて
いるので楽

FC本部が開発した住宅の設計図や施工マニュアルを使用できるので、高品質な住宅の提供が可能になります。よく知られているブランド力のあるFC商品では、初対面の営業でも警戒されにくく、お客様自身も知っている事が多いので商品説明も楽です。世間のブランドイメージが良いほどお客様からの信頼も得られやすいです。

また、現場で作業するのは得意だけれども新規顧客獲得などの営業が苦手な工務店にとって、FC本部によるサポートがあるのがメリットのひとつ。蓄積してきた経験や知見で営業スキルを鍛え、自社の人材育成にも一役買ってくれます。使用する資材や建材もFC本部が用意してくれるので、自社で仕入れをする手間も省けます。

独自性への不安と売上への
不安がある

基本的に、FC本部が決めたルールに沿って事業展開を進めていきます。使用する資材、備品、広告、営業活動と細かいマニュアルがあるので、会社らしさを打ち出しにくく感じる事も。加盟する際には、FCのサービス内容だけでなく、経営方針も確認。考え方が合うFCを選ぶことが大切です。

また、基本的に思うような利益が得られなかった場合でも、ロイヤリティの支払いは必要です。加盟する際には、利益がない場合のシミュレーションもしっかりとしておくことが大切です。

注目!フランチャイズより
自由!登録制で他社と差別化を
図れるSE工法という選択

株式会社エヌ・シー・エヌが提供している「耐震構法SE構法」は、一般的なFC契約とは異なる登録制による技術提供です。構造設計や構造計算など技術的なサポートだけでなく、長期優良住宅認定サービスや一次エネルギー計算代行サービスなど、登録店の業務をバックアップしてくれます。

使用するための権利を得るための契約を結ぶのは同じですが、SE構法技術研修会に参加し、試験を受けてSE構法施工管理技士資格を得なければ、耐震構法SE構法を自社工法として取り扱うことはできません。また、常に改良が加えられている事からも、新しい情報を共有するための研修会や勉強会に参加する必要があります。

住宅フランチャイズ 一覧

株式会社エヌ・シー・エヌ

大空間や大開口、ビルトインガレージ、吹き抜け、オーバーハング、スキップフロアなど、木造住宅では難しいと言われている間取りも、確かな構造計算で地震に強い家を建てるSE構法。加盟店として登録、研修会でSE構法施工管理技士資格を得る事で、SE構法を自社工法として取り扱えます。

株式会社タナカ

工務店やビルダー向けの建築金物積算・作図支援サービス「TC住宅サポートの会」を提供。作図支援から法務相談まで、専門スタッフが対応しています。入会条件は、指定する標準金物の使用と、年会費(税込15,000円/入会費は無料)の入金です。

株式会社タツミ

創業40年の歴史ある会社。ボルトとドリフトピンで緊結する接合金具「クレテック」の開発会社です。1985年に製造され、改良を重ねてより強く便利に進化しています。

株式会社ストローグ

木構造エンジニアリング技術から生まれたコネクタや構法を提供。木材加工から性能試験・検証とすべて自社でおこない、的確な提案をしてくれます。加盟金は不要で、全国47都道府県で使用可能。海外での実績もあります。

BXカネシン株式会社

建築金物において半世紀以上の実績があり、MP木造建築やリフォームの製品開発も積極的におこなっています。金物積算と配送システム「アローズ」で現場を効率的に回し、開発・検査・サポートと一貫したバックアップ体制を提供しています

株式会社カナイ

木造住宅で使用する建築金物の企画・開発をおこなう建築接合金物メーカーです。グループ内で一貫生産し、品質マネジメントシステムの国際規格SO9001も取得。環境に優しい防錆処理「デュラルコート」で、住宅を劣化から守ります

ウッドワイステクノロジー株式会社

木造プレカット建築のプロとして、基本設計から現場納品まで総合プロデューサーが一貫して対応。業務をスムーズに進めます。提供している柱脚金物・梁受金物の強度は高く、集成材・無垢材と国産の木材にもこだわっています

株式会社ノダ

オリジナルの「P&C-MJシステム」は、木造住宅合理化システム認定を取得している建築工法です。伝統的な木造軸組工法に、先進技術と素材を組み合わせ、安全性の高い住まいを作ります。

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。