SEO対策は「Search Engine Optimization」の略です。検索エンジン最適化という意味があり、自社のサイトを検索エンジンで上位に表示させるための施策です。上位表示させることで検索している人々の目に留まりやすくなるので、結果としてサイトを訪れる人が増えて問い合わせや契約につながります。
ここで大事なのは、目的を間違えないことです。サイトに訪問してもらうことだけを目的にしてしまうと、その後の最終目標には届きません。サイトに訪問してもらい、問い合わせに答えることや、契約してもらうことが最終目標です。
そのためには、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成したり、目的とするページにスムーズに移動できる構成にしたりする工夫が必要です。
SEO対策には、主に3種類があります。
質の高いコンテンツを制作することで、ユーザーの悩みや疑問に応え、工務店の評価が向上します。内容が薄かったり、情報量が多すぎたりするページは、ユーザーが目的の情報にたどり着きにくいので、質の低いコンテンツとみなされてしまいます。正確な情報をわかりやすく提供することを心がけましょう。
タグを設定し、サイト内の構造を整えることが内部施策です。しっかりと内部施策を打ち出すことで、Googleクローラーがページ内容を正確に認識できるようになります。
他のサイトからリンクや評価を得ることによって、自社サイトの信頼性を高めることが重要です。外部からリンクを多く獲得しているサイトは、Googleから評価されて上位表示されやすくなるでしょう。SEO対策は、この3つをバランスよく行うことが大切です。
工務店のSEO対策では、キーワードの検討が重要です。「地名+工務店」「地名+注文住宅」など、地名と掛け合わせて住宅の建築を検討している人が検索をかけるキーワードを考えてみましょう。また、耐震・スキップフロアなど、ユーザーのニーズやイメージに合わせたキーワードを設定すると、検索順位を向上させやすくなります。
サイトをどのように上位表示させるかの戦略を立てましょう。現状ではサイトに何が足りていないのか、そして何が必要なのかの優先順位を考えます。戦略を立てたら、その後は実施に移ります。
しかしSEO実施によって、すぐに結果が出るとは限りません。早くても3ヶ月は見ておきましょう。本当の効果がわかるまでは、半年程度が必要です。あまり焦らず、長い目で見て効果を判断するようにしましょう。
SEO実施の後は、必ず分析しましょう。効果が出ていても、分析は必要です。実施前と実施後で順位がどう変化したのかをチェックします。
そして、どんなキーワードの流入率が高かったか、どのページがよく閲覧されているのかなど、詳細に分析することで効果がよりわかりやすくなるはずです。分析したデータを参考にして、次の施策につなげましょう。
SEO対策では、効果的な方法を見つけ、じっくりと継続的に取り組むことが重要です。短期間で効果が見えにくいため、SEO対策を意味がないと感じて十分に取り組んでいない工務店も多いようです。
しかし、地道な努力は成果をもたらします。このページで紹介したポイントを参考に、工務店のSEO対策を進めていきましょう。
先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。