―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 小さな工務店の為の集客アップ・経営戦略コラム » 工務店経営におけるドローン活用

工務店経営におけるドローン活用

さまざまな業界で注目され、活用され始めているドローン。工務店経営にも、ドローンを活用することで、業務の効率化につながります。ここでは工務店経営でドローンを活用するメリットやデメリット、活用事例を紹介します。

工務店経営にドローンを活用するメリット・デメリット

メリット1:安全性が向上する

点検作業時にドローンを導入すると、安全性の向上が期待できます。従来であれば、屋根の点検をする際、職人が自ら上って目視で点検していました。しかし、点検のためだけに足場を組むわけにもいかず、職人ははしごを使わざるを得ません。職人は転落リスクを抱えながらも、点検作業を行っていたのです。

ドローンを活用して点検をすると、職人は直接屋根に上らずに点検ができるため、転倒するリスクはなくなります。また目視では点検しづらかった軒先も、ドローンならチェックできるでしょう。

メリット2:正確な見積もりが提示できる

職人が点検を行った場合、転倒リスクなどを考えるとチェックできる部分は限られてしまいます。その後、実際に修繕をしようと足場を組み、工事が始まってから新たな不具合が発見されることもありました。そうなると、事前の見積もりから費用が変わってしまい、お客様とのトラブルにもなりかねません。

ドローンであれば隅々まで事前に点検ができるため、見落としによる追加費用なども発生しづらいでしょう。結果としてお客様に納得してもらえる工事が行えます。

デメリット1:実際の運用までに時間がかかる

ドローンを導入するにあたり、当然ドローン本体を購入もしくはレンタルしなくてはなりません。どのドローンが良いのか、いろいろ考えて購入・レンタルし、その後ドローンで点検が行えるように操作技術も磨く必要があるでしょう。ある程度練習を重ね、ようやくドローンでの点検が可能です。ドローンを運用するまでには、時間がかかります。

工務店によるドローン活用の事例

屋根と外壁の状態をチェック

中村工務店では、屋根や外壁のメンテナンス・改装を検討しているお客様に対し、ドローンを使用した屋根と外壁の調査を行っています。手軽に調査が行えるように、一般住宅の調査には軽量機種を使用。動画の解像度は2.7Kと高解像度での撮影を行っており、些細な異変も見つけられます。

参照元:中村工務店公式HP
(https://nkm-k.jp/drone.php)

資材輸送

竹中工務店では、万博の建設でドローンを資材輸送に活用していました。資材輸送にドローンを使うことで、資材輸送の車両で道路が混雑するのを緩和する効果が期待され、実際に緩和の効果が実感されました。

参照元:産経新聞公式HP
(https://www.sankei.com/article/20231120-VJXK527SUNJ4FAGGQKTRKXEUUQ/)

工務店経営におけるドローン活用を検討しよう

工務店経営では、さまざまな分野で活用され始めているドローンの導入も検討しましょう。ドローンで職人の転落リスクを低減したり、目視では見つけられない細かな問題を発見したり、建設現場で資材を運ぶために使用したりなど、さまざまな活用方法があります。

ドローンは本体を購入・レンタルし、操作方法を覚え、マニュアル化するなど導入までに時間と手間、そして費用はかかりますが、一度導入してしまえば業務の効率化につながり、建設業界でも大きな力となってくれるでしょう。

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。