―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 小さな工務店の為の集客アップ・経営戦略コラム » 工務店の集客に活用したい名刺

工務店の集客に活用したい名刺

工務店の集客では、連絡先を手元に残しておける名刺が便利です。ここでは、工務店の集客に名刺が活用できる理由や、名刺を使うときに注意したいポイントを紹介します。

工務店の集客に名刺を活用する理由

連絡先や社名を覚えてもらえる

名刺には社名・本社の住所・事業所の名称や住所・代表者名といった情報が掲載されています。会社の所在地などをその場で書き留めたり電話番号と口で伝えたりする必要がなく、情報をすばやく伝えられるため時短に役立ちます。

受け取った側が後から情報を確認できるメリットもあります。工務店の利用者が、メンテナンスやその他のトラブルで再び同じ工務店を利用しようと思ったとき、名刺があればすぐに連絡ができます。

好印象を与えることで利用者が新たな顧客を紹介してくれる可能性もあるため、新規顧客を獲得するツールとしても効果が期待できるツールです。

会社の社会的信用獲得に役立つ

名刺を作成することで、「連絡先や社名がはっきりしている工務店である」という証明になり、さらに「証明するものを用意している」と印象づけられるため、顧客からの社会的信用が高まります。

名刺には代表者の顔写真やQRコード、所在地を示した小さな地図なども掲載できます。文字だけではなく視覚的に情報が得られれば、利用者に「知りたいことを掲載してくれている」と好印象を与えられるでしょう。

ホームページやSNSに誘導できる

WebサイトやSNSのリンク・QRコードを掲載すれば、顧客の注目をさらに惹きつけられる可能性があります。

イベントやキャンペーンのお知らせ、施工事例などをチェックしてもらい、工務店としての個性を印象づけられます。他社と差別化にも役立つ方法です。

工務店の集客に名刺を活用する際の注意点

サイズや見やすさに注意する

名刺のサイズは91mm×55mm(または89mm×50.8mm)です。一般的に4号名刺と呼ばれるサイズは91mm×55mmなので、特別な理由がなければ規定のサイズに合わせましょう。

印刷で作成する場合は、4号名刺の推奨解像度である350dpiに指定します。印刷時に文字や画像が潰れないように、仕上がりイメージをしっかりと確認して作成したいところです。

名刺のサイズは小さく、手に収まるサイズです。限られた紙面にたくさん情報を詰め込むと見にくくなってしまうため、視認性に注意して配置やデザインを決めましょう。

情報はわかりやすく記載する

名刺に記載する情報は、社名(法人名)・住所・電話番号・メールアドレスの4点が基本です。

他にもWebサイトやSNSのアドレス・ID、QRコードや地図などが掲載できますが、狭い領域にいろいろな情報を詰め込んでしまうと見にくくなってしまうため、一目で情報が理解できるようにわかりやすく記載しましょう。

工務店の集客に名刺を活用しよう!

工務店の集客では、リピーターや口コミによる新規顧客の獲得が大切です。口頭での営業が難しい現場では、顧客への印象アップに名刺が活用できます。

名刺は会社の顔であり、必要な情報を厳選して掲載できるため、顧客にとって利便性が高いアイテムでもあります。地図やアクセス情報など、受け取る側に役立つ情報を掲載することで集客の心強い味方になってくれるでしょう。

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。