カバヤホームは「木」にこだわった、人にも環境にも優しい住まいを提供しているメーカーです。金物工法を採用し、木造住宅の弱点を克服する振動に強い家づくりを行っています。ここではカバヤホームの特徴を紹介します。
カバヤホームが提供している金物工法は、オリジナル接合金物を採用しています。従来の木造建築で接合部は大きな弱点と考えられていました。通し柱の断面欠損の問題は特に大きく、大地震の際に通し柱が折れ、2階を支えきれなくなって1階部分がつぶれるという被害が多く発生していたのです。
カバヤホームが採用している梁受け金物は、柱側だけでなく梁側にも金物を使用した「ツーピース金物」です。金物ピン接合では弱点であった接合部を接合金物に置き換え、断面欠損を少なくして高い強度の接合部を叶えました。ボルト固定ではなく金物同士を木材の内部で接合させることで、木の美しさを損なわず仕上がりが美しい点も特徴です。
また優れた遮音性を叶えるためにも金物を使用。2階での足音や物を落とした衝撃音は1階部分に大きく響き、家族間で会っても生活リズムが異なるストレスに感じるものです。2階を支える梁に防震吊木金物を取り付け、上下階の振動が直接伝わらないような工夫も施します。
新築住宅着工の減少、大工の職人不足、施主が求めるニーズの細分化など、今後の住宅業界は激しい市場変化が予測されます。このような市場変化に柔軟に対応し、淘汰される時代を生き抜くには他社と差別化を図り、自社が「どのような戦略をとっていくのか」を明確化させることが重要です。そこで、各金物メーカーが提供している金物を使用し、どんな付加価値を顧客に提供できるのか調査!おすすめの金物メーカーをご紹介します。
カバヤホームは、2010年にカバヤホームブランドが確立して以来、木にこだわった家づくりを行っているのが特徴です。木の良さを生かした構造体で、バラつきのない高い品質の木材を用意。環境との共生を意識しながら、人にも環境にも優しい住まいを提供します。
カバヤホームは、現場運営を直接管理体制で行っています。カバヤホームの下に工務店は入らず、社員の工事監督がそれぞれの工事を直接管理。直接管理体制は、工事期間中にお客様の意思や意見を工事現場にすぐ反映させられるのがメリットです。協力業者の施工内容を管理しながら、高い品質の家づくりを保っています。
カバヤホームの現場で仕事をする職人・大工は、他のハウスメーカーや工務店の仕事を請け負わない、専属体制での仕事を基本としています。職人や大工がカバヤホームの工法に精通し、社員と同じような姿勢で家づくりに取り組める環境を大切にするため、取り入れている体制です。
耐震性に優れているかどうかを示す指標である耐震等級では、1~3段階の評価のうち最も耐震性が高い「耐震等級3」仕様の住まいを叶えます。耐震等級3は建築基準法の1.5倍の耐震性がある住宅で、より強固な家を提供します。
大切なお住まいに長く心地よく住み続けられるように、保証制度を用意しています。長期住宅保証システムでは、アフターメンテナンスの専任スタッフが定期的に訪問し、状態をチェックします。また構造初期保証は10年から、保証は10年単位で更新。さらに保証が続く限り、生涯無償点検を実施します。
他にも長期地盤保証システムや住宅設備機器10年保証といったさまざまな保証体制を整えています。
カバヤホームの金物工法を導入する際は、来店予約・住宅見学会やイベントの参加・WEBでの問い合わせなどから申し込みが可能です。カバヤホームの家づくりについて知り、金物工法の導入を検討しましょう。
先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。