―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 地震に強い工法は?住宅工法の種類・耐震性を調査 » RC(鉄筋コンクリート)工法

RC(鉄筋コンクリート)工法

RC(鉄筋コンクリート)工法
の耐震性は?

RC造では、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固め、柱や梁、床、壁としています。鉄金とコンクリートと2つの素材を組み合わせることで、高い強度を出しています

税法で定められている耐用年数の基準でも、木造は22年、鉄骨造は34年ですが、鉄筋コンクリートは47年と最長の耐久性が認められています。地震や火災、台風などに強いことがわかります。

ただ、鉄筋は錆に弱いので、しっかりと錆予防をしておくことが必要。錆の進行で耐久性も低下し地震に弱い家にしてしまいますので、適切なメンテナンスは必要です。

RC(鉄筋コンクリート)工法
とは

RC造とは、「Reinforced Concrete」の略で鉄筋コンクリート造を言い表しています。他にはW造(Wood/木造)、S造(Steel/鉄骨造)、SRC造(Steel Reinforced Concrete/鉄筋鉄骨コンクリート造)などの表記があります。これらは、建築で使われている材料・材質から名づけられています。

「Reinforced Concrete」は「補強されたコンクリート」という意味があり、柱や梁、床、壁が鉄筋とコンクリートで構成。鉄筋は引っ張る力には強いですが熱に弱く錆びやすく、コンクリートは熱に強いけれど引っ張る力には弱いといった特徴があります。

熱に弱い鉄筋をコンクリートで覆うことで熱から鉄を守って酸化を予防しています。

また、鉄筋で心配されがちな錆については、アルカリ性の強いコンクリートで覆うことで、錆の発生を予防することができます。

RC(鉄筋コンクリート)工法
のメリット・デメリット

耐震性、耐火性、耐久性、
遮音性に優れている

RC(鉄筋コンクリート)工法で使われているコンクリートは不燃材料となるため、高い耐火性があります。鉄筋コンクリートの厚さが10cm以上であれば、「耐火構造」として防火地域にも建設が可能になります。また、鉄筋とコンクリートがもつ優れた引張力と圧縮力で耐久性も高められており、地震にも耐えられる構造となっています

さらに、材料が重いことからも遮音性能が優れており、特に低音をしっかりと遮断してくれる性質も持っています。賃貸マンションなどでは、音への遮音性が高いRC(鉄筋コンクリート)工法が適しています。

足音や扉の開閉など、音によるトラブルなどの心配を減らすならRC(鉄筋コンクリート)工法が向いています。また、スピーカーなどの低音が階下に伝わるのを予防してくれるので、ルームシアターを作るのにも適切です。

ただ、壁が薄いとそれ相当の防音効果しか期待できません。マンションの住居間の壁(戸境壁)は180mm~250mmとなっているので、一般住宅でも200mm前後の厚さにすることで、マンション並みの防音効果が期待できます。また、コンクリートの中が空洞で石膏ボードのみで隔てられている場合では、防音効果も落ちるので注意が必要です。

作業や検査、メンテナンスに
費用がかかる

鉄筋を組んでコンクリートを流し込むといった作業に時間がかかるため、木造や鉄骨造と比べると工期が長くなります。その重量からも、建てる土地の地盤改良が必要で、そのための検査費用や作業費用などからもコストが高くなりがちです。

建築後も、自然環境にさらされることでコンクリートの中性化が進むなどの劣化が進行します。気温や湿度などの影響で、ひび割れや腐食が起こることもあるので、定期的なメンテナンスは必要となります

断熱処理をしないと夏は暑く
冬は寒い

コンクリートをそのままにした打ち放しはデザイン性が高いとして人気があり、住宅をはじめ施設などでもよく見かけます。ただ、鉄筋コンクリート造の建物は、コンクリートの熱伝導率の高さと熱容量の大きさからも、夏は暑く冬は寒いといった特徴があります。室内での過ごしやすさに関係してくるので、壁の厚さの確保と断熱処理をする必要があります

鉄筋コンクリート造の家は気密性が高いので、断熱性能がしっかりしていれば冷暖房が効率的に効き、快適に過ごすことができます。また、結露が生じやすいので、換気対策も欠かせません。

RC(鉄筋コンクリート)工法のリフォーム・設計の
自由度は?

コンクリートを流し込んで壁や床、天井などを作るので、希望の形状に合わせた製造が可能。曲面のあるデザインなども可能で、個性的で独創的な形状などバリエーションも豊富です

耐久性が高いので仕切りを少なくして、リビングやダイニングを大空間にしたり、吹き抜けを作ることも可能。開口部は大きな窓でもしっかり支えられます。自由度が高いので、デザインにこだわりたい方に好まれています。

また、コンクリートの素材をむき出しにした状態でもデザイン性が高く、木材などの自然素材と組み合わせてもおしゃれです。

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。