―木造住宅の常識を超える― @耐震工法 » 木造軸組工法の強い味方!金物工法のメーカー一覧 » 株式会社ランバーテック

株式会社ランバーテック

ここでは、株式会社ランバーテックの軸組金物工法について紹介していきます。在来軸工法とどこが違うのか、専用金物にはどのような特徴・利点があり、どのような会社が提供しているのかなど、詳しく解説していきます。

株式会社ランバーテック|軸組金物工法について

株式会社ランバーテックの軸組金物工法
画像引用元:株式会社ランバーテック公式HP(https://www.mokuzo.com/conventional/)

株式会社ランバーテックは、1996年から木造住宅の軸組金物工法専門工場としてスタートした会社です。従来工法の強度が曖昧であることを解消するため、強度を数値で示す材料を用いて安全性の高い躯体を実現しています。

結合部分にすべて金物を使用し、木造軸組工法の耐震性や耐久性を改善しています。金物はすべて木材の内部に隠れるため、金物を通じて外部の熱が内部に伝わりにくくなっています。また、梁受金物にホゾをつけることで木材の経年劣化による金物の下がりを制御しています。

構造材は集成材と無垢材、どちらも使用可能です。材料流通経路や中間マージンをカットし、低価格化を実現しているのでコストカットに繋がります。

ラーメン工法など他の工法との組み合わせが可能となっているため、より耐震強度を上げる、開放的で安全な建物を作ることも可能です。

工期短縮が可能

ランバーテックの軸組金物工法は、工場で一括プレカットして現場に搬入するため、現場での作業を軽減することが出来ます。精度の高いプレカットをすることで作業をスピーディーに進めることができます。また、現場での加工がないため廃材が出ないのも特徴です。

おすすめの金物メーカーをご紹介
新築住宅着工の減少—。
今後、中小工務店は淘汰される時代へ突入

新築住宅着工の減少、大工の職人不足、施主が求めるニーズの細分化など、今後の住宅業界は激しい市場変化が予測されます。このような市場変化に柔軟に対応し、淘汰される時代を生き抜くには他社と差別化を図り、自社が「どのような戦略をとっていくのか」を明確化させることが重要です。そこで、各金物メーカーが提供している金物を使用し、どんな付加価値を顧客に提供できるのか調査!おすすめの金物メーカーをご紹介します。

軸組金物工法を提供している株式会社ランバーテックとは?

株式会社ランバーテックの公式HPキャプチャ
画像引用元:株式会社ランバーテック公式HP(https://www.mokuzo.com/)

構造躯体に特化したメーカー

住宅メーカーに負けない家づくりをモットーに、木造住宅、木造建物、木造非住宅の構造躯体の製造を行っているのがランバーテックです。構造躯体であれば、軸組金物工法だけでなく2×4工法なども相談できます

2×4工法は構造図の作成から現場での組み立てまでアウトソーシングに対応します。軸組金物工法では、自社工場で専門スタッフがプレカットし現場へ搬入します。

また、特許取得済みのLIDトラスは三角形に組むことで軽くて丈夫な構造になり、屋根の支えに適しています。ランバーテックでは在来軸組みの上に2×4材によって構成させたトラスを乗せたもので、10m以上の大きな空間でも木造での施工が可能となっています。

金物専用工場をショールーム化

業界でも珍しい金物専用工場をショールーム化しており、自分の目で材料の質や精度についてチェックできます。また、遠方でショールームに行けない方のためにライブカメラによるバーチャル工場見学も用意しています。興味がある方は問い合わせてみましょう。

ショールームでは、全自動の金物工法プレカットラインによる高いプレカット加工能力が見られます。

軸組金物工法を導入する方法

株式会社ランバーテックの軸組金物工法を導入するためには、公式サイトから問い合わせが必要です。その後、担当者からの連絡により訪問日時などの打ち合わせ、訪問・見積資料などの提案、構造図設計・承認、見積もり提出・承認、工程についての打ち合わせ、工場にて加工、上棟という流れで進みます。

希望があれば1棟目の工事は現場での指導を受けることもできますので、興味がある方はまず問い合わせてみましょう。

イラスト
「耐震工法」×「+α」で
売上げ・商品力アップ!
他社と差別化したい工務店に
おすすめの
住宅工法メーカー3社
イラスト

先細りしていく住宅市場において、工務店・住宅会社が利益を確保するためには、何を武器に自社の強みを打ち出していくのか、他社とどう差別化していくのかを明確にし、施主にアピールすることが重要です。ここでは、工務店が加盟できる耐震性に優れた工法を提供している会社の中から、加盟店数が多かった支持されている3社を紹介します。